お知らせ

お茶と健康について

こんにちは
今回は、私のもう一つの資格でもある「日本茶」についてです。

皆さんは、「お茶にしましょう」と言われて連想するものはなんでしょうか?
人によっては、緑茶だったり、紅茶だったり、コーヒーや麦茶、ハーブティかもしれません。

緑茶、ウーロン茶、紅茶はいずれも「チャ(※作物名はカタカナ表記)」という植物から作られています。
これらの原料となる「チャ」は、1887年植物学者クンツにより学名「カメリア・シネンシス(Camellia sinensis (L.) O.Kuntze)」と命名された、ツバキ科ツバキ属の永年性の常緑樹です 。

一方、日本では、植物の葉などを乾燥し、湯で成分を浸出した飲み物を総じて「○○茶」と呼ぶ習慣があります。
大麦を焙煎して作る麦茶や、チャの葉以外を使った薬草茶も、ドクダミ茶や甘茶のように、「茶」と呼ばれています。
これらは、学術的には「茶ではない茶」ですが、古くから、植物の個性や効能を生活に取り入れてきた飲み物といえます。

なお、「茶」とは、ツバキ科ツバキ属に属するチャを原料として製造したものに限定しています。

 

 

日本茶の種類

【普通煎茶】・・・普通煎茶は一般に煎茶と呼ばれ、標準的蒸し時間であることから、普通(蒸し)煎茶と分類される。

【深蒸し煎茶】・・・普通煎茶に比べ生葉の蒸し時間を2〜3倍長くして製造した茶。蒸し時間が長いため形状は細かくなるが、渋味が抑えられ、濃厚な味が特徴である。

【蒸し製玉緑茶】・・・煎茶の製造のうち、葉の形状を整える精揉工程を省略した勾玉状の形状をした茶。グリ茶とも呼ばれる。さっぱりとした味が特徴である。

【釜炒り製玉緑茶】・・・生葉を釜で炒ってから製造した茶。一般に釜炒り茶と呼ばれる。精揉機を使用しないため形状が勾玉状。渋味が少なく、香ばしい釜香とすっきりとした味が特徴である。

【玉 露】・・・一番茶の新芽が伸び出した頃より20日程、日光を遮った茶園(覆下園)で栽培した生葉を煎茶と同様の工程で製造した茶。うま味が強く、苦渋味が少ない。覆い香が特徴。

【かぶせ茶】・・・一番茶の摘採前7日前後から茶園を覆って 栽培した生葉を、煎茶と同様の工程で製造した茶。玉露と普通煎茶の中間的存在。

【碾 茶】・・・玉露と同様に覆下園で栽培した生葉を、蒸してから揉まずに乾燥し、茎や葉脈を除いたもの。これを臼で挽いて抹茶とする。

【抹 茶】・・・碾茶を茶臼で挽いて1〜20μmの微粉末にしたもの。茶筅(ちゃせん)で撹拌して飲む他、最近は菓子等への使用が増加している。

【番 茶】・・・一般に新芽が伸びて硬くなった茶や古葉、茎などを原料として製造した茶。この他に地方特有の番茶がある。晩茶ともいう。

【焙じ茶】・・・下級の煎茶や番茶などを強火で焙じて作った茶。香ばしい香りと味が特徴。高熱で焙じるとカフェインは昇華し、少なくなる。

代表するならこの10種類となります。

最近では、抹茶やほうじ茶を使ったスイーツなども多く、若い世代の方でもお茶に触れる機会が多くなっているのではないでしょうか。


 

 

 

 

「抹茶スイーツ」の画像検索結果

1. 緑茶1日◎杯で◎◎の効果!?緑茶の健康効果について。

1日2杯の緑茶で、認知症を予防!
東北大大学院医学系研究科・栗山進一講師らの調査により、「緑茶を1日2杯以上飲む人は、週3杯以下の人に比べて認知障害になりにくい」ということが分かっているそうです。もともと、記憶力の衰えは脳の神経細胞が活性酸素で傷つくことが大きな原因だと考えられてきました。緑茶に含まれているカテキンは活性酸素の働きを抑えたり、神経細胞が傷つくのを防いだりする働きがあるのだとか。ちなみに、1日2杯の緑茶を飲む場合と4杯の場合では差が見られなかったそうです。

1日5杯の緑茶で、脳梗塞の危険が低下!
認知症に続いて、東北大大学院医学系研究科・栗山進一講師らの調査により、緑茶を1日5杯以上飲むと脳梗塞の死亡リスクが低下する(1日1杯未満の人に比べて男性は42%の低下・女性は62%の低下)ということが分かっています。また、脳や心臓などの循環器系疾患全体の死亡リスクも、緑茶を1日5杯以上飲む人は男性が22%・女性が31%低下するのだとか。いずれも緑茶に含まれるカテキンの効果だと考えられています。この調査は40~79歳の男女4万500人を追跡調査したものですから、信憑性も高いと言えるでしょう。

1日5杯の緑茶で、ビタミンC必要摂取量の大半が摂れる!
緑茶にはたくさんのビタミンCが含まれています。最も豊富なのは煎茶(酸化度の高い烏龍茶や紅茶、日光をさえぎって栽培する抹茶よりも豊富です)。レモンの3~5倍のビタミンCが入っているとも言われています。人間の1日のビタミンC必要摂取量は50mgですが、1杯の煎茶で12mgほど摂取できるため1日5杯飲めば必要摂取量の大半をクリアできるというワケです。色々な病気を予防してくれるビタミンCを摂るためにも、緑茶をたくさん飲みましょう。

1日7杯の緑茶で、糖尿病が改善!
静岡県立大などの研究によると、1日7杯の緑茶を飲めば糖尿病一歩手前の状態からでも血糖値の改善が見込めるのだそうです。この研究は糖尿病になりかかっている60名を2グループに分け、片方のグループだけに2ヵ月間粉末緑茶を飲ませて血糖値を調べたもの。粉末緑茶を飲んだグループは、HbA1cという糖尿病の診断基準となる指標が改善されました。カテキンの糖尿病予防効果は有名ですが、この研究によってすでに血糖値が高い人の値を下げる効果があることが分かったのだそうです。

2. 飲み過ぎは危険?緑茶の適量とは?

緑茶がもたらす様々な健康効果をご紹介してきましたが、「飲み過ぎると危険なんじゃないの?」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。「過ぎたるは猶及(およ)ばざるが如し」ということわざもあるように、何事もやり過ぎ(摂り過ぎ)は害にもなります。水でさえ摂りすぎると中毒を起こしますし、実際アメリカでは1日に16杯のアイスティーを飲んで病院に緊急搬送された人がいたのだとか。ここでは、緑茶の過剰摂取によって起こりうる危険についてお話しししていきます。

摂りすぎ注意の成分(1)カフェイン
コーヒーのイメージが強いカフェインですが、緑茶にも含まれています。カフェインには集中力や記憶力の向上、偏頭痛の緩和、脂肪の分解促進、運動能力の向上、疲労回復、脳卒中リスクの軽減など様々な良い効果がありますが、摂り過ぎにはやはり注意が必要。極端な量を摂取すると、神経過敏や睡眠障害、顔面硬直、嘔吐、胃腸症状などがあらわれることもあります。ちなみに、WHO(世界保健機関)による1日のカフェイン摂取限度は300mg。緑茶のカフェイン量は100g(湯呑1杯)あたり20mgほどですから、1日10杯程度であれば問題ありません。

摂りすぎ注意の成分(2)タンニン
ポリフェノールの1種であるタンニンは、活性酸素の働きを抑えて老化を防いでくれる成分。そのほか、認知症や生活習慣病の予防、整腸作用、美白効果などでも知られています。摂りすぎによる副作用・害は特にありませんが(便秘になる可能性は高まるようです)、注意したいのは鉄の吸収を妨げる効果。貧血気味の方は、タンニンを含む飲料・食品の摂りすぎに注意してください。

摂りすぎ注意の成分(3)シュウ酸
緑茶には、尿路結石の原因となるシュウ酸が含まれています(緑茶に特別多く含まれているのではなく、ほとんどの食品に含まれています。シュウ酸が特に多い食品は、バナナやナッツ類、ココア、コーヒー、ほうれん草など)。ちなみに、先ほどご紹介したアイスティーの飲み過ぎで搬送されたアメリカ人は、シュウ酸が原因で腎不全を起こしたのだとか。尿路結石や腎不全など恐い病気を起こす可能性があるため、緑茶に限らず偏った飲食はひかえましょう。
最後に今、猛威を振るっている花粉症にもお茶の効能により症状の緩和ができるのです。

花粉症シーズンになるとお茶の話題がよく取り上げられます。しかし、大前提として理解しておきたいのが、あくまで民間療法だということ。ポリフェノールの抗酸化作用などは症状軽減について報告されていますが、薬ほどの劇的な効果が見込めるとは言えません。また、治療薬ではないため、既に発症している症状を確実に抑える効果も基本的には期待できません。本気で花粉症にお悩みの方は、まず医療機関による治療を考えましょう。ただし、薬にはないメリットもあります。副作用の心配がないため、子ども・高齢者・妊婦などでも気軽に摂取することが可能。治療薬との併用も問題なく(ただし、お茶で服用するのは避けてください)、補助的な役割としては非常に有用です。ここからは、有効とされているお茶をご紹介します。

べにふうき茶
日本に昔からある紅茶専用品種「べにほまれ」と中国系の「ダージリン」を交配して作られた紅茶用の品種です。べにふうき茶にはメチル化カテキンという独自のカテキンが含まれていて、通常の茶カテキンより体内への吸収率が良く、高い抗アレルギー作用を発揮します。ただし、紅茶として加工したものはNG。メチル化カテキンが発酵の段階で消失するため、緑茶用に加工(発酵させない)したものでないと意味がありません。 

 

 

 

日本茶ではないですがルイボスティーもご紹介

「奇跡のお茶」と呼ばれるお茶。花粉症はもちろん、便秘、老化防止、美肌、不眠解消など、様々な面で効能があるとされています。SOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)という成分が抗酸化作用を持っていて、体内の免疫力を高めてアレルギー反応を抑制します。カフェインが含まれていないため、誰でも気軽に飲むことができます。妊婦さんにも人気のあるお茶ですね(^^)

私も花粉症に悩まされていますが、鍼灸治療とべにふうきを飲んでいるためか今年は症状が少しマシな気がします。

毎月8日の日はWALK鍼灸整骨院お茶会を開催しております。
来院された皆様に治療後、お茶とお菓子をお出ししておりますので、お楽しみに~(*^▽^*)



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

—————————————————-

大阪市福島区海老江1-11-2-106

WALK鍼灸整骨院 TEL06-6485-8484